このブログでは記事のシェアボタンを作るために AddThis を使っていましたが、気がついたらサービスが終了になっていたので自前で作ることにしました。Add
本記事では、Hugoを使用して(ブログっぽくない)「普通の」Webページを生成する方法を書きます。ブログのトップページには記事リストや最新の
GNU Emacs からhome assistantを使う、hassを設定してみたので記事を書いてみます。例えば M-x hass-call-service で色々な機器を操作できます。 今回の設定は以
夏なので自動かき氷機の「正しさ」を数学的に検証する話を書きます。 (この記事は以下のツイートから始まるスレッドの内容をまとめ直したものです。)
諸般の事情で GUI 付きの仮想マシンをリモートから動かしたかったので、RDPを使ってVirtualBoxの仮想マシンに接続してみました。 拡張パック
Zoomで研究発表のタイムキーパーをする機会があったので、そのための方法を纏めます。動作確認はmacOS Monterey 12.2で行っています。 今回やった
はじめに 各種ブログでは以下の様なブログカードを良く見ると思います。例えばWordPressであればSimple Blog Cardプラグインでブログカ
個人的に数年使っている仕事術であるポモドーロ・テクニックを、もっと長い間使っているテキストエディタのEmacsと組み合わせて行なう話を書いて
はじめに この記事は SATySFi Advent Calendar 2021 22日目の記事です。 21日目の記事は今のところまだ誰も書いていないみたいです。 たまーにSATySFiで文書を書くM
TL;DR こういう感じに設定すると動きます!やった! ;; satysfi-modeの設定 (use-package satysfi :init (setq satysfi-command "/root/.opam/4.11.1/bin/satysfi") :mode (("\\.saty$" . satysfi-mode) ("\\.satyh$" . satysfi-mode) ("\\.satyg$" . satysfi-mode)) :hook (satysfi-mode . lsp) :config ;; lsp-modeの設