はじめに 先日 SATySFi を使ってCVを書いたのでその話を書いてみます。基本的には cv-satysfi (仮名) というクラスファイルの使い方の説明をしています。ちなみに記事
これまで割と長い間このブログはBloggerで運営していましたが、この度Hugoを使って GitHub Papes に移行しました。移行の理由ですが、特に Blogger 側の状況
2019年になったので、2018年に使い始めたツールを晒してみます。 (この記事は以下のtweetから始まるスレッドの内容をまとめ直したもので
手元のデータをKeynoteのグラフ描画のデータに流し込むために表の形式に整形しようと思ったところ、1ツイートに収まらないくらい長く書いてし
明けましておめでとうございます。年末年始ということで家で大掃除及び諸々の作業をしていました。家の環境ですが、デスクトップのArch Linux
Webページの最終更新日時を手動で更新するのはやや面倒だしたまに忘れることがあるので自動化したいです。Gitで管理している場合であればatt
この記事は Shell Script Advent Calendar 2016 19日目の記事です。18日目の記事はryuichiuedaさんの SHELQ: 怪しいシェル芸キュレーションサイト でした。 他の様々なプ
相変わらずシェル芸勉強会には参加できなかったので後日解いてみました。とりあえず第一問です。問題と解答はここにあります。 第1問 最初の解答 だいぶ
定期的に思うことですが、アルゴリズム力がないので諸々のアルゴリズムの復習をします。最も書き慣れている言語のうちのひとつで、結構書きやすいと思
先日のシェル芸勉強会で魚へんの漢字を探す問題が出題されました。本当はUnicodeで魚へんの漢字が連続して出てくることを利用して解く問題です