Emacs で Telegram を使う設定をしてみた

Emacsに新しい設定をしてみたときにこのブログに記事を書くようにしてみました。まず第一回として、Emacs用のTelegramクライアントであるtelegaを設定したので書いてみます。

基本的にマニュアルに書いてある通りに設定をするだけで動きました。まず、コンパイルに TDLib (Telegram Database Library)が必要なので適当にインストールします。Homebrewを使っているのであれば brew install tdlib --HEAD でインストールできます。

次に telega の設定ですが、基本的には何も設定せずにインストールするので十分です。但し今時のmacOSでHomebrewを使うとTDLibが /usr/local 以下ではなく /opt/homebrew 以下にインストールされてしまうので、 telega-server-libs-prefix を設定する必要があります。 leaf.el で書くとこういう風になります。

(leaf telega
  :custom
  ;; We need this if TDLib is installed by Homebrew on macOS with Apple Silicon
  (telega-server-libs-prefix . "/opt/homebrew")
  :ensure t)

後は M-x telega でtelegaを起動して、表示されるQRコードをスマホなどのTelegramクライアントからスキャンしてログインすると使えます。